近年注目を集めている
「Web3/Web3.0(ウェブスリー)」とは、
ブロックチェーン技術を基盤とする新しいインターネットの概念、その利用法です!
では、「Web1.0」「Web2.0」とは具体的に何が異なり、どう進化したのでしょうか?
今後のインターネット社会がどうなっていくかを占う上で重要となる「Web3」というキーワードについて解説していきます!
「Web3.0」へ〜
「Web3.0」とは何?
インターネットはさまざまな技術革新によって進化してきました。
その進化の段階は以下のように区分されます。
「Web1.0」
1991年から2004年にかけての、インターネットユーザーの大半がコンテンツの消費者であり、コンテンツがクリエイターから消費者への一方向性であった時代。
「Web2.0」
2004年から現代にかけて続く、情報の流れが一方向性から双方向性になり、
ユーザーが作成したコンテンツをSNSやブログ、ウィキペディアなどにアップロードする時代。
「Web3.0」
Web2.0に続くものとして提唱されている概念。
この言葉は2014年に暗号通貨イーサリアムの共同創設者である
"ギャビン・ウッド"によって作られました。
「Web3.0が提唱された背景」
この新しい概念が提唱される背景には、
現代のWeb構造(Web 2.0)に対する不信感があります。
ギャビン・ウッドによれば、現代のWeb構造は非常に中央集権的であり、
情報に基づく富、権力、影響力がGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)等の一部の巨大企業に過剰に集中している現状があります。
※Google:Alphabet社、Facebook:Meta社
巨大企業はユーザーの膨大な個人情報を抱えていますが、それが正しく運用される保証はありません。
ユーザーが盲目的に巨大企業を信頼することで成り立っているのが現在のWeb社会です。
こうした権威構造から脱却し、より合理的で自由主義的なモデルに移行するために必要なのが
「Web3.0」という概念です。